

関節リウマチ
- 朝の手のこわばり
- 歩行時の足の指の痛み
- 肘・肩・膝などの痛み
- 肺や皮膚、腎臓などの臓器障害
自己免疫によって引き起こされる関節炎を主
な症状とする病気です。
男女比は圧倒的に女性の方が多く、40歳から60歳代での発症が多いですが、若年発症およ
び高齢発症もあります。
近年は発症年齢の高齢化が言われています。

症状
朝の手のこわばりや歩行時の足の指の痛みなども特徴的です。
関節が腫れて痛くなる病気で、手首や手指に症状がでることが多いです。肘・肩・膝など他の関節にも症状がみられます。
また肺や皮膚、腎臓や血管炎など関節以外の臓器障害を起こすこともあります。シェーグレン症候群など他の膠原病を合併することもあります。

検査
診断のために血液検査でリウマチ因子や抗CCP抗体などを測定しますが、すべてのリウマチ患者様で陽性になるわけではなく、それだけで判断することはできません。
炎症の程度をみるために赤沈やCRPなどといった炎症反応の値も確認しますが、それも異常値を示さない場合もあり、診断は関節エコー検査、診察所見なども含めて総合的に判断する必要があります。

治療
治療しなければ痛みが強くなり生活に支障をきたすばかりか、骨・関節の破壊が進行してしまいます。抗リウマチ薬といわれる免疫異常を改善するお薬を使います。
従来の飲み薬に加えて近年は非常に高い効果が見込まれる「生物学的製剤」や「JAK阻害薬」などが登場してきており選択肢の幅が広がっています。
